アクリ
もぐナビ編集部は、市販食品から外食メニュー、お取り寄せグルメまで、あらゆる食の情報を毎日更新しています。
話題の新商品や注目のランキングをいち早くお知らせし、美味しい情報をお届けしています。
クチコミ評価や実食レビューなど、楽しみながら役立つ情報が満載!
「何を食べよう?」と迷ったら、ぜひもぐナビをチェックしてみてください!
アクリの冷凍調理品のランキング
「アクリ」の「冷凍調理品」で注目度の高い商品のランキングです。 (2025年7月11日更新)
「アクリ」の「冷凍調理品」の食べたいランキング
すごいチーズ トマトの方を頂き、こちらも気になっていたので購入しました。 トマトの方は説明書を何も見ず、そのままトースターへ入れて焼いたら、かなり固くなってしまったので、今回は説明書通りアルミホイルを被せてトースターへ。 写真を撮り忘れましたが、ちゃんとパッケージ通りの仕上がりになりました! チーズはかなりたっぷりで、よくあるチルドピザのチーズ量よりしっかり乗っています。 そして濃厚の名称通り、かなりチーズの味がします。 香りもチーズの匂いがすご…
-
トースターではなく、レンジで手軽にピザが食べれるということで購入してみたこちらの商品😊✨ レンジでこんがり仕上げる専用トレーがついていて、そのままチンするだけ✨ いただきます🎵 まず4つにカットされたピザ生地ですが、ふかふかふっくらパン生地で、底はこんがりと香ばしく焼けています😳✨トマトソースは甘めでまろやかな味わい✨ 上に乗っている具材は、刻んだシャキッと食感のピーマンと玉ねぎ、アクセントのコーン、ちょっと塩っけのあるボロニアソーセージ🥰 そして、ゴーダ、…
-
お手軽で本格的 電子レンジでチンするだけで本格的な鶏ごぼうが食べられます!しかも全て国産です。 味がとても美味しいのでリピートです。 油っこくもなくてぺろっと食べれてしまいます!
-
アクリのときからたまに食べてる。高菜ピラフはこれが一番おいしい。変に肉とか入ってないし、脂っこくもなく、やさしい味なのがいい。最近は一部のスーパーでしかいなくなって悲しい。
-
私が買ったのはバローのPBだけど、同じマルハニチロ製造で同じ感じだったのでこちらに口コミ(*゚∀゚) チルドのピザより断然冷凍ピザ派!! 特に普段からこの3枚入りはお世話になってます✨ このバローのPBは3枚入りで398円 冷凍食品が安いドラッグストアと同じくらいのお値段とっても良心的(〃ω〃) 一枚一枚小さいけど、一枚あたり130円くらいとお安く、クオリティ高い💖 チルドの一枚250円くらいのやつより断然美味しい!! 生地がふわっふわ!!(⁠≧⁠…
-
甘めのてりやき 柔らかな食感のチキンカツ?メンチカツ?です。 濃いめで、甘めのてりやき味です。 食べてると、以外にもごまの香ばしい風味の主張が強いです。 マヨネーズソースもほんのりと甘みのあるマイルドな味わいです。 しっかり味なので、白米に合います。 冷めても、自然解凍でも大丈夫なので、お弁当のおかずにピッタリです。 ごちそうさまです。
-
前から気になっていたうす焼きピッツァ🍕💛✨ レンチンからのオーブントースターでカリカリ サクサクチーズはこんがり🥹✨ そして大好きなモッツァレラチーズ100%で最高🧀 このモッツァレラチーズのギュッともっちり感のある 感じ?が好きです♡ そしてたっぷりでめっちゃ伸びる しもう最高、、🤤✨✨ そしてトマトソースもしっかりトマトの果肉もあって 酸味と甘さバランスよくてすんごく美味しい🍅❤️ ピザ生地は耳の部分はカッリカリクリスピー生地って感じで生地は…
-
ミートソーストマト感強め🍅!!甘めのミートソース が好きだからちょっと酸味が強く感じてそこが気に なったけどおいしい〜!! ホワイトソースたっぷりでとろっとろクリーミーで 最高🤍🤍 そしてターメリックライスなのも最高🍚💛 1回食べたら満足でリピは無いけど美味しかったです👍
-
昔から大好きでお弁当作ってもらった時も絶対に 入れてもらってたやつです♡ 今では4つ一気にそのままチンして食べます🫢✨✨ クリーミーで上のチェダーチーズの部分が特に好きで もう何個でも食べれる美味しさです!! これからもリピします♡グラタン大好物なので手軽に パッと食べれて最高です♡
-
ずっと食べてみたかったビビンバ炒飯!! お米系の?冷凍食品初です✨️ 程よい辛さで旨辛って感じのピリ辛さがしっかり❤️‍🔥 普通にチンだとパッケージに書いてあるおこげ感は 全然ないけど炒めたら香ばしくおこげ感がでて 美味しさ5倍になります✨️✨️ でも、チンでもベチャッとしてなくパラパラでした! そしてチーズを乗せてチンしても激うまでした♡ 卵を乗せても🍳3通りの食べ方しました笑 満足感もすごいし美味しかったし最高です👍 冷凍食品ハマりすぎてます笑
-

アクリの関連情報

Food Databank

特集