【高評価】「麻婆豆腐発祥の店の味を家庭でも(*´∀`*)」 「踊る埴輪」さんの「陳麻婆豆腐」についてのクチコミ・評価
‐ view 1
総合評価 7 リピしたい
麻婆豆腐発祥の店の味を家庭でも(*´∀`*)
中華料理の定番の一つ・麻婆豆腐ですが、その歴史は意外に浅く、考案されたのは今から140年くらい前。
四川省の成都市にある、陳さんという人の奥さん(あばた顔のおばちゃん=麻婆)の小さな食堂でした。
この元祖麻婆豆腐の店・陳麻婆豆腐店は今も四川省成都市にあって、地元では誰でも知ってる超有名店だそうで。
(ちなみに陳麻婆を陳建民氏の麻婆と誤解してる方も多いようですが、全然別のタイプです)
んで、そんな発祥の店から直輸入した、超本格的な麻婆豆腐の素がこの商品です(^o^)
だから日本で一般的な麻婆豆腐(いわゆる日式麻婆)とは別の料理です。
日式麻婆が味噌ベースなのに対し、本場のものは(誤解を恐れず平たく言えば)豆腐と挽肉の辣油炒めって感じ。
それを分かって買わないと、なんじゃこりゃ?ಠ益ಠってことになるかも。
んでこの商品、箱の中には小さな麻婆豆腐の素と花椒袋が3つずつ入ってます。
約500円でこれだけ?と思うかもしれませんが、1袋で3〜4人前(実際は2人前くらい?)が3回分なので、大して高くないです。(まあ、以前は4袋入りだったのはさておきw)
これに自分で豆腐や挽肉、葱、片栗粉を用意して調理し、あとで付属の花椒をお好みでトッピング。
今回はスタンダードに豚ひき肉で作りましたが、牛や羊肉でも美味しいし、牡蠣やホルモンでも美味しい。
トマト入り麻婆にしたり、麻婆茄子にアレンジしたり、かなりいろいろ使えます(^ー^)
それで味は、豆板醤、辣油、花椒、豆鼓の旨味や香りがストレートに押し寄せてくる感じです(^q^)
日式麻婆みたいに味噌だとか鶏ガラ出汁とかで作り出したタレではなく、肉や豆腐、葱という食材本来の旨みを激辛ソースによって引き立ててる印象。
原材料を見ると、上に書いたものの他は菜種油とアミノ酸と塩・醤油くらい。
でもそのシンプルかつ完成されたバランスが、すこぶる美味しいです!
ちなみに辛さは辛口以上、激辛未満みたいな感じではないかと。
陳麻婆豆腐は店舗でも食べたことあるけど、この商品は店舗ほど辛くない印象です。
ただ辛いのが苦手な人には絶対ムリだと思う。
個人的には世の大半の中華屋さんより、この商品で自分で作った麻婆の方がずっと本格的で美味しいと思う。
これはそんな麻婆豆腐の素です(^w^)
【2021/8/14追記】
今回は合挽き肉にたっぷり青葱、胡麻入りバージョン。豚ひき肉でなく、合挽きでもかなり美味しい^_^
[Ads]
入手:購入品/スーパー/マックスバリュ
食べた日:2021/07
投稿日:2021/08/01
コメント一覧 (0件)
このクチコミへコメント
この商品の他のクチコミ
「料理の素・その他」カテゴリの新発売
-
- たっぷりの生姜と鎮江香酢の芳醇な香りと、辣醤のキレのある辛さが特長のソースです。茄子をしま目に剥き、揚げ焼きにすることで、口に入れた瞬間、ソースが絡んだ茄子がじゅわっととろける、やみつきになるおいしさです。ソースの味わいは、本場四川の魚香茄子(ユーシャンチェズ)にならったものです。
- たっぷりの生姜と鎮江香酢の芳醇な香りと、辣醤のキレのある辛さが特長のソースです。茄子をしま目に剥き、揚げ焼きにすることで、口に入れた瞬間、ソースが絡んだ茄子がじゅわっととろける、やみつきになるおいしさです。ソースの味わいは、本場四川の魚香茄子(ユーシャンチェズ)にならったものです。
-
- 特製辣油や花椒油などの鮮烈な辛さと、ふんだんに使用した中華醤のコク深い味わいが特長のソースです。肉とソースが絡み合うおいしさをダイレクトに味わうために、材料はあえてボリュームのあるキャベツではなく玉ねぎを使用しました。キャベツを使わず肉を楽しむコンセプトは、本場四川の回鍋肉にならっています。
- 特製辣油や花椒油などの鮮烈な辛さと、ふんだんに使用した中華醤のコク深い味わいが特長のソースです。肉とソースが絡み合うおいしさをダイレクトに味わうために、材料はあえてボリュームのあるキャベツではなく玉ねぎを使用しました。キャベツを使わず肉を楽しむコンセプトは、本場四川の回鍋肉にならっています。
-
- 香ばしく焼いた金目鯛を加え、昆布仕立てのだしで炊き上げるごはんの素です。金目鯛の風味を生かし、仕上げました。
- 香ばしく焼いた金目鯛を加え、昆布仕立てのだしで炊き上げるごはんの素です。金目鯛の風味を生かし、仕上げました。