4月4日は「あんぱんの日」ということを知っていますか? 明治天皇がお花見をする際のお菓子として、「木村屋」があんぱんを献上した日が「あんぱんの日」になりました。
木村屋のあんぱんに今でも桜の塩漬けが添えられているのは、このことがきっかけなんですね。
あんぱん5種を食べ比べ
そんなわけで、今回はあんぱんを食べ比べ!木村屋のあんぱんは残念ながら揃えることができませんでしたが、コンビニやスーパーで買えるおなじみのあんぱんを5種集めてみました。
餡はつぶあんをピックアップ。生地のやわらかさや甘さなどの違いも比べていますよ♪
あんぱん整列!
5つのあんぱんを、ひと通り出してみました。上は左からファミマ、セブン、ローソン。下2つは、左がパスコ、右がヤマザキのあんぱんです。
どうです?見た目にもちょっとずつ個性がありますよね?では、いよいよ食べ比べ♪
セブンイレブン 北海道あずきのつぶあんぱん
ちょっと平べったいセブンのあんぱん。ふっくら感は少ないけれど、むらなくこんがりとしている表面がおいしそうです。
中のあんこは十分に入っているのがわかりますね。ふくふくとした食感を残した粒あんは、だいぶ甘め。お茶もいいけれど、牛乳が飲みたくなります。
甘さ★★★★★
小豆のつぶつぶ感★★★☆☆
ふわふわ感★★★☆☆
あんこの量★★★★☆
カロリー294kcal
ファミマ 北海道小豆のつぶあんぱん
ファミマのあんぱんには黒ごまがのっています。セブンのものと違って、表面はさらりとした質感のです。
こちらは、ややもっちりとした生地。生地と餡の間に隙間が多く見えるものの、あんこの量は十分でした。
砂糖の甘さよりも小豆自体の味が生かされていて、黒ごまの香ばしさにもよく合っています。
甘さ★★★☆☆
小豆のつぶつぶ感★★★☆☆
ふわふわ感★★★☆☆
あんこの量★★★★☆
カロリー299kcal
ローソン 北海道粒あんぱん
ローソンのあんぱんは5つの中で一番小ぶり。小さいけどよく膨らんで、ころんとした可愛らしい形です。
あんこはこしあんに近い食感で、甘さ控えめ。生地はやや固い感じもしましたが、小麦の香りとけしの実の香ばしさが目立つ優しい風味です。ちょっと甘いものが食べたいときによさそうですよ。
甘さ★★★☆☆
小豆のつぶつぶ感★★★☆☆
ふわふわ感★★☆☆☆
あんこの量★★☆☆☆
カロリー235kcal
パスコ 十勝つぶあんぱん
3つのコンビニと比べると、パスコのは少しボリューミー。つるんとした表面からは、昔ながらの手作り感も感じます。
他のあんぱんの中で一番生地がやわらかく、ふわふわに感じました。塩気のあるあんこが、甘さを引き立てています。甘すぎないバランスのいい味で、個人的に好み♪
甘さ★★★★☆
小豆のつぶつぶ感★★★★☆
ふわふわ感★★★★★
あんこの量★★★★☆
カロリー327kcal
ヤマザキ 高級つぶあん
ヤマザキの高級あんぱんは、とにかく大きい!粒あんにダイス状の栗を混ぜられているのも確かに高級です。
表面がパリッとした生地の中はふんわり。小豆も栗も食感をしっかりと残しています。たっぷりの餡で甘さは強め。でも、あんこ好きならペロリと食べられと思いますよ。
甘さ★★★★★
小豆のつぶつぶ感★★★★☆
ふわふわ感★★★☆☆
あんこの量★★★★★
カロリー378kcal
あんぱん240年
あんぱんごちそうさま!同じつぶあんを使ったあんぱんでも、随分味わいは違うものですね。
あんぱんの歴史はおよそ240年。コンビニやスーパーで気軽に買えるものから、100年以上続く老舗のものまで、たくさんの種類があります。よかったらみなさんも、色々なあんぱんを食べ比べてみてくださいね♪